お知らせ
11月園だより
【ひかりWEB通信】”ぎがんとすぴのとさうるす”現る!?
出たぁ~!!!!
“ぎがんとすぴのとさうるす”だぁ!!!!
しかも、魚をくわえているぞ~
実はこれは、彼の作品なんです↓↓
年中児の彼は粘土アーティストで、いつも出来上がった作品をお友だちや先生たちに見せてくれます。
ほとんどが彼の頭の中にあるイメージだけで作っていくそうです。
この作品も何度も試行錯誤しながら、途中で給食の時間を挟んだ後も製作に没頭する彼の姿がありました。
やりたい事をとことんやる、納得するまでやり抜く。そして、また次のステップへ。
今後の彼の作品が楽しみです。
【ひかりWEB通信】ことり組 お兄さんお姉さと遊んだよin緑ヶ丘公園
緑ヶ丘公園へ遊びに行くと年長さんと遭遇☆
すてきなお店屋さんOPEN☆すると…
そこに始めにやってきたお客さんは年長さん!
なにを買ったのかな?
なんだか真剣な子どもたち♡
「いらっしゃいませ~」「どうぞ♡」
年長さんのお姉さん優しく「うんうん」「これくださーい」
とやりとりを続ける…
優しく手をつなぐ2人☆
「階段ゆっくりでいいよ。」
これからダンボールで草むらをすべるんだ~!!
どこへいこうかな~♡
お姉さんお兄さんとちょっとひと休み♡
何を話しているのかな~
沢山年長さんと遊んだね!!
またいっぱい遊んでね☆
10月園だよりその2
10月園だより
【ひかりWEB通信】ひかりンピック!~運動会練習の一場面~
先日、年長の子どもたちは、運動会種目である“バトンリレー”の参考にと成人男子4×400メートルリレーの映像を鑑賞する機会があった。
「見様見真似」は子どもたちにとって大事な遊びの一つ。“バトンの渡し方”とか、“早く走るには”など、決して技術面を参考にするためだけの目的ではない。子どもたちにはどんな事も本質・本物(リアル)に触れたり、見たり、体感する事でそれが各々の育ちに繋がるきっかけ(発見!)になってくれたらいい。(欲を言えば、実際に生で競技大会を見に行くことが一番ベストな体験だとは思うが。)
そんな中、ある男の子が映像に映る五輪のエンブレムに気付き、「これってオリンピックでしょ?」と言ってきた。・・そうか、きっとお家で来年行われる東京オリンピックの話でも聞いたり話したりしてるのかな?映像を鑑賞する中でオリンピックに結びついたことも一つの育ちの場面。
運動会の本番は1度きりしかない。それと同じように、子どもたちにとって毎日の練習や遊びも1度きりしかない場面だ。そのたった1度しかないその日の場面の連続の過程に本番という場面がある。更にそれが次の育ちの場面へと続いていく。ゴールはあるようでないようなものかもしれない。
本番だけではなく、毎日の1場面が子どもたちにとって“金メダル級の育ちの場面”であること。周りにいる大人は是非その姿、場面を見逃さず、サポーターとして、一緒にその場面を共有できれば正に『ひかりンピック』なのかな!ふれ~ふれ~ひかりっこ!
9月園だよりその2
9月園だより
おひさま広場「運動会旗ひろい」のご案内
未就園のお子様対象の旗拾いのご案内です!多くの方のご参加をお待ちしております。